デルフィニウムの育て方のコツ
🌸 デルフィニウムの豆知識・育て方のコツ(発芽適温・生育適温)
🌱 デルフィニウムの豆知識
■ 基本情報
-
学名:Delphinium spp.
-
科名:キンポウゲ科
-
原産地:ヨーロッパ・アジア・北アメリカ
-
分類:多年草・一年草(日本の気候では一年草扱いが一般的)
-
用途:花壇・切り花・鉢植え
出典:『園芸植物大事典(小学館)』/タキイ種苗・サカタのタネ公式資料
■ 特徴
デルフィニウムは、青・紫・白・ピンクの鮮やかな花穂を長く立ち上げる草花で、華やかさと高さを活かした花壇・切り花用として人気です。特にブルー系統は希少性が高く、涼しげな印象からガーデニング初心者にも人気があります。
名前の由来は、つぼみの形がイルカ(=デルフィン)に似ているため。
園芸品種は「オーロラ系」「マリンブルー系」など様々な系統があります。
🗓 栽培スケジュール(温暖地目安)
作業 | 時期 |
---|---|
種まき | 9月中旬~10月上旬(秋まきが安定) |
定植 | 11月中旬頃 |
開花 | 翌年5月~6月 |
🌿 育て方のコツ(初心者向け解説)
1️⃣ 土づくり
-
水はけ・通気性の良い土壌(pH 6.0~6.5)を好む。
-
元肥として堆肥・緩効性肥料(リン酸分が多め)を使用。
2️⃣ 種まき
-
発芽には光が不要な嫌光性種子なので、1cm程度しっかり覆土する。
-
湿らせた土にまき、乾燥を防ぐため新聞紙などで覆うと良い。
3️⃣ 発芽管理(重要ポイント)
-
発芽には低温(15℃前後)を必要とするため、20℃以上では発芽が抑制される。
-
秋まきが推奨される理由はこの低温要求性による。
-
発芽までに2~3週間程度かかることがある。
4️⃣ 育苗と定植
-
本葉3~4枚でポット上げ。
-
株間は30~40cm程度。
-
草丈が100~150cmに達するため、支柱立てが必要。
-
根が浅く倒れやすいので風当たりの少ない場所が理想。
5️⃣ 栽培管理
-
追肥:開花前に化成肥料または液肥を適量施す(リン酸分重視)。
-
水やり:過湿は嫌う。乾いたらたっぷりが基本。
-
病害虫:うどんこ病・灰色かび病・アブラムシに注意。
6️⃣ 開花管理と切り花利用
-
開花期は初夏(5月下旬~6月中旬)。
-
咲き終わったら花穂を切り戻すと、再度小規模に開花する場合も。
-
切り花は水揚げ良好で花持ち1週間程度。
🌡 発芽・生育適温
項目 | 適温 | 出典 |
---|---|---|
発芽適温 | 15~18℃ | タキイ種苗・サカタのタネ・『園芸植物大事典』 |
生育適温 | 10~20℃ | サカタのタネ『花種まきカタログ』・農研機構資料 |
📌 暑さに非常に弱い植物なので、高温期(夏)は栽培不適。日本では秋まき~初夏収穫が基本。
✅ よくある初心者の失敗と対策
失敗事例 | 主な原因 | 対策 |
---|---|---|
発芽しない | 温度が高すぎる | 15~18℃厳守・秋まき推奨 |
倒伏する | 無支柱/肥料過多 | 支柱必須・肥料控えめ |
葉に白カビ | 過湿・風通し不足 | 通気性向上・過湿回避 |